スピントロニクスについて解説しました!2007年くらいにメモリの研究開発を始めたとき、新規メモリについても一折論文を読んで勉強していました。その中の一つがMRAMであり、当時は次世代メモリに何が来るのか?とワクワクしながら論文を読んでいました。結局、次世代メモリは3次元フラッシュが覇権を握り、FRAMやMRAMやPRAMやReRAMは覇権を握れずニッチなところに。
しかしまだまだこれからスピントロニクスの可能性はまだあるので、今後に期待しています。
◆関連動画
スピンメモリスタでAIの消費電力が1/100に
0:00 スピントロニクスで消費電力が1/100に
0:58 スピントロニクスとは何か?電子のスピン
4:09 スピントロニクスの実例①HDDへの応用
6:20 スピントロニクスの実例②MRAMへの応用
9:35 スピントロニクスの実例③スピンメモリスタへの応用
–自己紹介など————————————
もふもふ不動産 もふのプロフィール
https://mofmof-investor.com/mof/
1980年生まれ。東京都出身。研究開発の仕事を2003年から続け、SONYや東芝で世界最先端の半導体研究開発に携わる。リーマンショックで会社がつぶれそうになったのをきっかけに、株式投資や不動産投資を開始。2015年に法人設立し、副業で会社を経営。2017年からブログで不動産投資の情報を発信し、2018年にYoutube開始。2019年にサラリーマンを退職。現在は会社を経営している。
#もふもふ不動産
#スピン半導体
#スピントロニクス
#MRAM
#メモリスタ